身に付けておくべき金融リテラシ―とは?
年明けからずいぶん経ってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします!
今回は少し硬めの内容かと思います。
年初でもありますので、「必要なお金の知識とは何か?」について一緒に考えていければと思いますので、どうぞお付き合いください。
お金の知識は人生を歩むうえで必須の知識です。
国においてもその重要性を認め、ようやく2022年4月から高校で金融教育が始まります。
世界の金融教育はどうかというと、英米では小学生のころから投資やローンの教育まで受けているのが現状です。
世界と比べてすでに差がついている状況ではありますが、日本でも金融教育が始まったことは喜ばしいことだと思います。
一方、すでに高校卒業している人は「学校で金融教育を受ける機会が無い」というのが実情です。
何もしなければ、子供のほうがお金の知識がある・・ということもこれから起こるかもしれません。
私たち大人も最低限の金融知識は今からでも遅くないので身につけておきたいところです。
とはいっても、いきなり金融知識を身に付けなさいといわれても何から始めれば良いか分からない。という方も多いと思います。
そこで、金融経済教育研究会(金融庁)が作成した「金融リテラシーマップ」の内容をご紹介しながら、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」について考えたいと思います。
金融リテラシーマップとは?
「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は、
・家計管理
・生活設計
・金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択
・外部の知見の適切な活用
の4分野に分かれます。
その内容を年齢層別に、体系的かつ具体的に記したものが「金融リテラシーマップ」です。
年齢層は、小学生、中学生、高校生、大学生、若年社会人、一般社会人、高齢者と分けられています。
このマップは、実際に金融教育を担う人たちが利用することを想定されており、内容がとても細くすべて紹介するのは難しいですが、参考になることが多いので、「一般社会人」の必要知識を一部抜粋しながらご紹介できればと思います。
家計管理で必要な知識は?
具体的な項目として
- 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を始めている。
- 借入に際しては、返済計画を立て、将来の収支がバランスする範囲内で行うことができる
- 給与明細書や源泉徴収票に記載されている内容(税金、社会保険料など)を理解することができる。
- 家計を主として支える立場から収入・支出を把握し、家計簿で収支管理を行うなど、適切な収支管理が習慣化している。
- お金には限りがあり、その範囲内で家計管理を行うことが大切であることを、自分の経験なども踏まえて子に教えることができる。
このようなことが習得するべき知識とされています。
まとめると、「収入と支出をしっかり管理したうえで、貯蓄や借入を行うことができることが重要」ということがいえそうです。
これでもまだ一部です。
次に、生活設計で必要な知識をご紹介しますね。
生活設計で必要な知識とは?
具体的な項目として
- 家族一人ひとりのライフプランを共有し、互いにその実現に向けて協力できる。
- 住宅購入、子の進学等のライフイベントに当たっては、必要な専門知識・ノウハウを習得し、資金管理を含め適切に対応することができる
- 住宅・教育ローン等の計画的返済に努める一方、リタイア後のライフプランを描き、将来の年金予定額を前提に、必要な資金確保のための貯蓄など準備を進めている
- ライフプランの実行・見直しに伴い、ライフイベント表およびキャッシュフロー表を定期的に見直している。
- ライフプランに沿ってライフステージ毎(子の教育、住宅、老後生活など)にどのようなお金がどの程度必要か考える。
- 不測・緊急の事態(死亡・疾病・火災・事故等)への備えも勘案し、計画的に貯蓄、資産運用を行い、必要に応じた保険加入や借入(住宅ローン等)を適切に活用できる。
これでもまだまだ一部ですが、このようなことが習得するべき知識とされています。
まとめると、「まずはライフプランが基本で、それに沿って住宅、教育、資産運用、保険、老後の計画を立てることが重要」といえそうです。
次に、金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択において必用な知識をご紹介します。
「 金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」で必用な知識とは?
主な内容としては、
- 金融商品のリスクとリターンの関係について理解する。
- 金融商品の3つの特性(流動性・安全性・収益性)を理解する。
- 様々な金融商品に資金を分散するなどのリスク管理の方法について理解する。
- 長期的な視点から定期的に貯蓄・運用することの大切さを理解する。
- インフレ、デフレが家計・企業に与える影響を理解する。
- 代表的な金融・経済指標などに基づいて、国内の景気動向を理解する。
- キャリア計画を立て、必要な自己啓発を行う。
- 子どもに家庭の収入はどこからくるのか理解させる。
- 保険はリスクを移転する手段であり、発生頻度が低いものの発生すると損失が大きくなる場合などに向く商品であることを知る。
- 自分自身が備えるべきリスクの種類や内容について理解している。
- 特に生命保険の分野では、ライフプランの重要性を理解している。
- 様々な民間保険商品がもつ特徴の概要とニーズごとに適する保険商品が異なることを理解している。
- 年金や社会保険制度(医療保険、労災保険等)の概要を理解している。
- 医療保険の分野でも、社会保険(高額療養費制度など)等でまかなえる金額も勘案のうえで、保険商品で備えるべき金額を把握できる。
まとめると、「金融商品の特性を理解し、国内外の経済状況の情報を得ることが重要」また保険については「社会保険でまかなえる金額も考え、ライフプランを元に保険を選ぶことが重要」といえそうです。
次に、「外部の知見の適切な活用」で必要な知識をご紹介します。
「外部の知見の適切な活用」で必要な知識とは?
主な内容として
- 金融商品を利用するに当たり、外部の知見を適切に活用する必要があることを理解している。
- 金融商品の利用の是非を自ら判断するうえで必要となる情報の内容や、相談しアドバイスを求められる適切で中立的な機関・専門家等を把握し、的確に行動できる。
- 「自分が理解できない」(複雑な)金融商品は避けることを基本方針としている。
まとめると、中立な機関・専門家に相談し、「自分が理解できない」金融商品は契約しないことが重要といえそうです。
まとめ
金融リテラシーマップを読んで、最も目についたキーワードは「ライフプラン」でした。
生活設計においても、金融商品の選択においても「ライフプランが重要」との記述が特に目立ちます。
国もライフプランの重要性を認識しているようですが、まだまだ世間には浸透していないと感じます。
私も微力ではありますが、みなさんにライフプランの有用性を感じてもらえるように日々のご相談に対応していこうと年初に気持ちを引き締めました。
投稿者プロフィール

- 住宅不動産コンサルタント/1級ファイナンシャルプランニング技能士/宅地建物取引士
-
株式会社ライフオブライフ代表。
住宅相談を専門とする住宅不動産業界歴26年のファイナンシャルプランナー。買う方の立場に立った「住宅コンサルティング」「将来家計のサポート」を行う
最近の投稿
住宅予算安心診断
・どのぐらいの金額の住宅ローンなら組んでも大丈夫?
・子供の教育費は大丈夫?
・自己資金はどのくらい用意するべき?
無理のない住宅ローンかどうか判断できると同時に家計の見直しもできます。