ライフプラン表の作成・分析
将来の漠然としたお金の不安は、実体が見えないことから起こります。
現状の状態を見えるようにすれば、改善するポイントも見つかります。
ライフプラン表は”お金の健康診断”ともいえます。
・どれだけの住宅ローンを組んでも大丈夫なの?
・住宅ローンを返済しながら自分のやりたいこと、夢の実現ができる?
・加入するべき適切な保険は?
・老後にどれだけの年金がもらえて、どれだけの貯蓄があればいいの?
・教育費はどうやって準備する?
・資産運用はやったほうが良い?
すべては現状の把握から始まります。
相談者の方の中には
「なんとなく不安だから保険屋さんがおすすめされた保険に加入した」
「銀行担当者の方の言うままに資産運用を始めたけど・・」
という方も少なくありません。
・住宅ローンの金額の根拠は?
・保険の保障額の根拠は?
・老後にいくらのお金が足りなくなって、いくら準備しなくてはならないのか?
・資産運用はいくらから始めれば良いのか?
これらをしっかり検討されたことはあるでしょうか。
当事務所は金融商品を販売しない独立FPです。
中立の立場に立ってこれらの検討を行います。
ライフプラン表の作成で分かること
・キャッシュフロー表で生涯にわたっての収入と支出の状態が分かります。
・家計の改善点が目に見えて分かります。
・将来もらえる公的年金の金額と、いくらの老後資金を準備する必要があるのか分かる。
・万が一の場合、遺族の生活費を補うためにどれだけの保険に加入すれば良いのか分かります。
・住宅ローンが家計にどのような影響を及ぼすか分かります。
・教育費として、いつ、どれだけのお金が必要なのか分かります。
こんな資料を作成・分析します
キャッシュフロー表
・生涯にわたる、1年ごとの収入と収支の内訳が分かります。
・いくらの貯蓄ができるのか、また、貯蓄が足りなくなる場合も具体的な額が分かります。

公的年金・遺族年金
・年金がいつ、いくらぐらいもらえるのか分かります。
年金だけで老後資金は足りるのか、またどのくらい老後資金を準備する必要があるのかも分かります。

年間収支、金融資産残高の推移
・年間の収支がプラスなのかマイナスなのかグラフで視覚的に分かります。
・金融資産が底を着く状態にならないか、どのくらいの貯蓄ができるのかグラフで視覚的に分かります。


赤字の原因を見つけ、改善を行えば貯蓄も順調に増やせます。

必要保証額
・家計をささえる人に万が一のことがあった場合に備えて、いくらの保険を掛ければ良いのか分かります。

教育費のグラフ
・いつ、どのくらいの教育費が必要になるのか視覚的に分かります。

サービスの価格、付属サービス
・3パターンまでのライフプランを作成します。
紙資料1パターン、2パターンはデータ資料でお渡し。
年収が上がった場合、下がった場合など様々なパターンで作成できます。
・相談終了後もメール相談が可能です。(面談終了後2週間以内)
・2回目面談から片道15km以内出張相談可能。
お渡しする資料は25~30ページのカラー資料(ページ数は家族構成、相談内容によって変わります)
料金 30,000円 (120分の面談コンサルティングを含みます。)
※料金内訳:1回目の面談終了で5,000円、2回目面談で25,000円
申し込みはこちらから

お気軽にお問い合わせください。070-4170-7328受付時間 9:30-18:30 [ 水曜除く ]
メールはこちら お気軽にお問い合わせください。