これが貯蓄できない原因かもしれない!?
突然ですがお金がもらえるとしたらあなたならどちらを選びますか?(怪しい投資の勧誘ではありませんのでご安心を)
質問1、
A 今日、1万円もらう
B 1年後に1万1000円もらう
どちらを選びましたか?どちらを選んだかは覚えておいてください。
それでは、次の質問です。
質問2、
A´ 1年後に1万円もらう
B´ 2年後に1万1000円もらう
実は質問1,2の答えの組み合わせで、あなたが貯蓄の計画を守れそうなのか、そうではないのかが分かります。
AとA´を選んだ人
- できるだけお金が早くもらえるほうを選んでいるという点で一貫しています。
- 未来のお金より、今のお金の価値を高く感じる傾向があるといえます。
この人は今の価値を高く感じますから、そもそも未来の計画自体を立てないかもしれません。
BとB´を選んだ人
- もらえるのが先になっても、より多くお金が早くもらえるほうを選んでいるという点で一貫しています。
- 今のお金より、未来のお金の価値をより高く感じる傾向があるといえます。
未来の価値を高く感じ、その好みは一貫していますので、計画通りに実行できるかもしれません。
AとB´を選んだ人
- 「今もらえる」と、「近い未来にもらえる」を比べた場合は、「今もらえる」ほうを選びます。
- 「近い未来にもらえる」と「遠い未来にもらえる」を比べた場合は、「遠い未来にもらえる」ほうを選びます
- このような選択をした人は将来より、今を重視する性質がありますが、「近い未来」と「遠い未来」で好みが変わります。
「近い未来にもらえる」と「遠い未来にもらえる」では「近い未来にもらえる」ほうがより早くもらえるのに、こちらを選びません。
「2年後はだいぶ先なので、1年待つのも、2年待つのも一緒か」という気持ちになるので、好みが変わってしまうのですね。
BとA´を選んだ人
- かなり少数派でしょう。分析がちょっと難しいです・・
まとめ
どのタイプが良いとか悪いとかいうことではなく、自分がどのタイプか知っておくことで、対策も立てられます。
計画は立てるけど、計画通りに実行できないというあなたは・・おそらく AとB´を選んだ人 でしょう。
AとB´タイプの人は将来の価値よりも、今を重視する性質「現在バイアス」により、後になって好みが変わりやすいことは知っておくと良いかもしれません。
貯金の計画なら、自動的に貯蓄する仕組みにするとか、小刻みに目標を立ててクリアしていくという方法が良いです。
※現在バイアスの理論については
「今日から使える行動経済学」ナツメ社
を参考にさせていただきました。
投稿者プロフィール

- 住宅不動産コンサルタント/1級ファイナンシャルプランニング技能士/宅地建物取引士
-
株式会社ライフオブライフ代表。
住宅相談を専門とする住宅不動産業界歴26年のファイナンシャルプランナー。買う方の立場に立った「住宅コンサルティング」「将来家計のサポート」を行う