投資をより手軽にできる環境が整ってきました
インタ―ネット証券大手のSBI証券と楽天証券が売買手数料を無料にするというニュースは少なからず衝撃を受けました。
先にSBI証券が手数料無料化を発表し、それに対抗して楽天証券が続いた形です。
来年から始まる新NISA(新ニーサ)の開始に合わせた変更だと思われるのですが、長年、手数料がかかるのが当たり前の環境で投資をしてきた人にとってはなかなかのインパクトだと思われます。
もちろん証券会社にも手数料を無料にする代わりに、利用者を増やし収益を増やそうとの目論見があるのは確かですが、投資初心者も利用しやすくなるので、投資のすそ野が広がる意味でプラスでしょう。
手数料無料を無料にするためには、取引報告書や各種交付書面を全て郵送から電子交付に切り替える条件を満たさなければいけませんが、ネットでの取引に慣れている人なら問題なくクリアできると思います。
2社が先行して手数料無料化するわけですが、他社も固唾をのんで顧客の動きを見守っていることでしょう。
2社へ顧客が流出することになれば他社も手数料無料化にせざる負えず、証券会社間のサービス競争が激しくなった結果、利用者にとってはさらに利用しやすい環境になっていくことも予想されるので良い動きですね。
お金を投資するのにためらいがあるならポイント投資から
Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイントを使って投資するサービスも広がってきています。
「お金を投資して損したら怖いな・・」という人は、おためしでポイント投資から始めるのも良いかもしれません。
100円から投資できるサービスもありますので、お金を直接投資するより気軽です。
しっかり投資の勉強をしてから始めるのは良いことですが、個人的には「習うより慣れろ」だと思っています。
1万円でも投資すれば、自然と経済ニュースなどは気になりますし、ネットで目にする投資の情報も頭に残ります。
少額から投資しながら、分からないことが出てきたらその都度勉強していくのが良いのではないでしょうか。
実践⇒勉強⇒実践 のループを回した方がより早く身につくのは自分の実感としてありました。
経験と知識が積み重なってきたら、徐々に投資金額は増やしても良いと思います。
投資に限らず、ゼロから一歩の新しい行動を起こすのは勇気がいると思いますが、まず一歩を踏み出す勇気が重要です。
証券会社の宣伝のようになってしまいましたが、これから投資をやる人とやらない人の格差が広がっていくことは避けられない現実だと考えます。
来年1月から始まる新NISAに合わせて、今から情報収集と勉強をしてから始めるのもタイミング的にはちょうどいいです。
あなたも100円からの投資はじめてみませんか。
投稿者プロフィール
最近の投稿
- 不動産の記事2025年1月13日注文住宅用の土地を買う場合のポイント。これから土地探しがより難しくなる!?
- 相続、贈与の記事2024年11月5日相続税の負担を少なくできる場合も。2024年相続時精算課税制度の改正について
- 住宅ローンの記事2024年9月3日最新の住宅ローン金利の動きと最新の住宅ローン減税を踏まえた住宅ローンの選び方について
- 家計節約、その他の記事2024年7月20日お金とウェルビーイングの関係
住宅予算安心診断
・どのぐらいの金額の住宅ローンなら組んでも大丈夫?
・子供の教育費は大丈夫?
・自己資金はどのくらい用意するべき?
無理のない住宅ローンかどうか判断できると同時に家計の見直しもできます。