医療費1,000万円かかったらどうする? (高額療養費制度)

医療費が月1千万円かかったら自己負担はいくらでしょうか?
極端な例ですが話を分かりやすくするために、あえて最悪の事態で考えてみましょう。
この1千万円は公的保険が適用される医療費です。
ですから、保険が適用されれば自己負担額はもっと少なくなります。
現役世代の自己負担割合は3割ですから、原則通りだと月300万円の負担になりますが・・
これでもかなり重い負担です。
そこでさらに助けになるのが「高額療養費制度」です。
高額療養費制度とは
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

※厚生労働省ホームページより
※この表は69歳以下の場合ですので、70歳以上の方は別表となります。
医療費、ひと月の上限額は上記の表で計算されます。
医療費がひと月1,000万円 かかったとすると、自己負担の上限はいくらになるでしょう?
区分 イ (年収約770~年収約1,160万円の場合)
167,400円+(1,000万円-558,000円)×1%
=344,180円
区分 ウ (年収約370~年収約770万円の場合)
80,100円+(1,000万円-267,000円)×1%
=177,430円
区分 エ (~年収約370の場合)
57,600円
ひと月で1,000万円の医療費がかかってしまうと、家計にも大打撃ですが、高額療養費制度によって、ひと月の医療費がかなり減額されることが分かります。
これならかなりの安心感があるのではないでしょうか。
3回以上、医療費の自己負担上限額に達すると上限額がさらに下がります。
1年間に3回以上、医療費の自己負担上限額に達すると、4回目から上限額がさらに下がります。
いくら高額療養費制度によって支給されるとはいっても、1年間に何回も上限の医療費を支払えば、負担も重なりますから非常に助かる制度です。
これが「多数回該当」の仕組みです。

※厚生労働省HPより抜粋
どのような医療費が対象?
保険が適用される診療に対して、患者が支払った額が対象となります。
入院中の「食事代」、「差額ベッド代」、「先進医療にかかる費用」は対象になりませんのでご注意ください。
高額療養費制度のお金はいつどうやってもらえる?
基本的には、病院で全額支払った後に申請することで、3ヶ月後ぐらいに高額療養費は支給されます。
一旦、全額立て替え払いして、後日、高額療養費が戻ってくるということですね。
一時的であっても全額支払うのは大変だというか方は、事前に「認定証」を入手しておけば、病院窓口で支払うのは自己負担分だけで済みます。
認定証の交付手続きについては、加入している健康保険組合、協会けんぽ、または市町村(国民健康保険・後期高齢者医療制度)などによって異なりますので、自分が加入している医療保険に確認してください。
まとめ
高額の医療費がかかった時に、助けになるのは高額療養費制度だけではありません。
会社員や公務員の方は病気やケガで働けなくなったときに、「傷病手当金」を受けることができます。
3日連続で欠勤した後、4日目以降から標準報酬額の3分の2に相当する額が最長1年6ヵ月支給されます。
会社員や公務員の方はご自分の勤務先の医療費の支給制度がないかどうかを確認しましょう。
勤務先の医療費支給制度もかなり充実している場合があります。
高額の医療費がかかった場合に、助けになるのは民間の医療保険だけだと思っている方も多いですが、民間の保険よりも充実した公的制度があることを知っておきましょう。
すべてを民間の医療保険だけで備えようと思うと、保険料もどんどん膨らんでしまいます。
公的制度を十分に調べ、足りない部分だけを民間の医療保険で補いましょう。
そうすれば、万が一にも備えられ、かつ保険料も抑えられます。
投稿者プロフィール

- 住宅不動産コンサルタント/1級ファイナンシャルプランニング技能士/宅地建物取引士
-
株式会社ライフオブライフ代表。
住宅相談を専門とする住宅不動産業界歴26年のファイナンシャルプランナー。買う方の立場に立った「住宅コンサルティング」「将来家計のサポート」を行う
最近の投稿
住宅予算安心診断
・どのぐらいの金額の住宅ローンなら組んでも大丈夫?
・子供の教育費は大丈夫?
・自己資金はどのくらい用意するべき?
無理のない住宅ローンかどうか判断できると同時に家計の見直しもできます。