2018年6月8日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 鬼頭 良行 資産運用の記事 iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)に加入している夫が亡くなったらどうする? 「もしイデコに加入している夫が亡くなったら、積み立てたお金はどうなってしまうの?」という疑問を持つ方も少なくないと思います。 結論から言うと・・ 遺族が請求すれば、イデコの資産はすべて遺族に支払われます。 加入者本人が生 […]
2018年6月4日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 鬼頭 良行 資産運用の記事 iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)の受け取り方 iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)はいつから受け取れるの? 原則60歳から70歳までの間で受給を開始する年齢を選択することができます。 (70歳を超えても受給の手続きをしなかった場合は、一時金として全額支給されます。 […]
2018年6月1日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 鬼頭 良行 資産運用の記事 iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)で定期預金ってどうなの? 定期預金で10%以上増やす! こんなことを言うとすごく怪しい話に聞こえますが・・ iDeCoイデコ(個人型確定拠出年金)の中で定期預金運用をすれば可能です。 条件 積立金額:毎月 […]
2018年4月24日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 鬼頭 良行 相続、贈与の記事 小規模宅地の特例が平成30年度改正されます 小規模宅地の特例とは? 小規模宅地の特例は上手く活用できれば「自宅を相続するときの相続税が心配・・」という自宅などを相続する際に負担する相続税の悩みを減らしてくれる制度です。 制度の内容は・・ 自宅やお店、会社など、住宅 […]
2018年4月23日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 鬼頭 良行 相続、贈与の記事 相続について早く考えることが重要な理由 相続対策を早く行うほど有利な理由 理由1. 早く相続対策を行うほど、対策の選択肢は増え、効果も増します。 直前(相続開始3年以内)だと対策の選択肢は限られてきます。 相続対策には生前贈与が有効な方法ですが・・ 相続開始3 […]
2018年4月17日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 鬼頭 良行 不動産の記事 2022年地価が急にあがる!?生産緑地を考える 2022年以降、指定から30年が経過した生産緑地は自治体に買取を申し出ることが可能となる。 しかし、自治体は全数を買い取ることはとてもできない。 その結果、一斉に大量の土地が売りに出されると地価が急激に下がるのではないか […]
2016年6月22日 / 最終更新日 : 2023年4月10日 鬼頭 良行 住宅ローンの記事 夫婦の連帯債務型住宅ローンを取扱っている金融機関 夫婦共働きであれば、2人で住宅ローンを組むという選択肢を1つ増やすことが出来ます。 もちろん2人であっても借りすぎは禁物ですので、しっかりとしたライフプランを立てたうえでの返済計画は必要ですが、1人よりも借入額を増やすこ […]
2016年6月21日 / 最終更新日 : 2021年5月7日 鬼頭 良行 住宅ローンの記事 住宅ローン控除の活用方法と意外な注意点 住宅ローン控除とは? 正式な名称は”住宅借入金等特別控除”です。 住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、毎年末の住宅ローン残高の1%が10年間に渡り所得税から還付される制度です。 新築だけでなく中古住宅やリフォームを […]
2016年5月20日 / 最終更新日 : 2021年4月5日 鬼頭 良行 相続、贈与の記事 配偶者の相続問題 「夫が亡くなったら、妻が家から追い出されてしまった。」 ありえないようなことが現実にはあります。 子供がいない夫婦のケースで、夫は生前から妻にできるだけの遺産を残したいと思われていたとします。 例えば、夫が亡くなったとす […]
2016年5月13日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 鬼頭 良行 資産運用の記事 金融機関がすすめてこない資産運用iDeCoイデコ iDeCoイデコって何? ここ最近の低金利や公的年金制度に不安を感じる方も多く、自分たちで老後の年金資金を作らなければと、資産運用を考える方も増えてきました。 老後の資産形成に向いている制度の一つがiDeC […]