夫婦の連帯債務型住宅ローンを取扱っている金融機関と注意点
夫婦共働きであれば、2人で住宅ローンを組むという選択肢を1つ増やすことが出来ます。
もちろん2人であっても借りすぎは禁物ですので、しっかりとしたライフプランを立てたうえでの返済計画は必要ですが、1人よりも借入額を増やすことが可能になります。
そこで、連帯債務型住宅ローンを取扱っている中部地方の金融機関中心にご紹介するとともに、夫婦で住宅ローン組む場合はどのようなメリットや借り方があるのか、またどのようなことに注意すれば良いのか解説していきます。
夫婦で住宅ローンを組むメリット
- 夫婦の収入を合算することでローンの限度額を増やすことができ、より幅広い価格帯の物件を検討することができる。
- 余裕を持った繰り上げ返済の計画が立てやすい。
- 夫婦2人共に住宅ローン控除を受けられる。(連帯債務、ペアローンの場合)
などがあげられます。
夫婦で住宅ローンを組む場合の選択肢
夫婦で住宅ローンを組む場合以下の3つの選択肢があります。
- 1人が主債務者、1人が連帯保証人となって1つの住宅ローンを組む。
- 1人が主債務者、1人が連帯債務者となって1つの住宅ローンを組む
- 夫と妻が1つの物件に対し、それぞれ別に住宅ローンを組む。
三つのうち「連帯債務」と「連帯保証」の違いは特に分かりにくいですよね。
その違いや夫婦で連帯保証、連帯債務、ペアローンを選択する場合の注意点についてご説明します。
連帯保証
- 妻が連帯保証人になった場合、夫がローン延滞・返済不能になったときのみ返済義務を負います。
- 団体信用生命保険、住宅ローン控除は夫しか利用できません。
連帯債務
- 連帯債務者は主債務者と同じ立場とみなされますから、金融機関からいつでも、返済を求められる立場だということを理解しておきましょう。
- 民間金融機関では取り扱い自体が非常に少ない。(最下部参照。)
- 住宅ローン控除を2人分受けることもできます。
- 民間金融機関で連帯債務の借り入れする場合、原則、契約者(主債務者)しか団体信用生命保険に加入できません。連帯債務者は必要であれば同等の保険を、自己負担で加入します。
- フラット35で連帯債務の借り入れする場合、夫婦で団体信用生命保険に加入できますが、夫婦供に掛け金は自己負担です。
【フラット35】を平成29年10月1日以後にお申込みいただいたお客さまから、月々の【フラット35】のお支払いに団体信用生命保険の加入に必要な費用が含まれるため、年払いでの団信特約料のお支払いが不要になりました
ペアローン
- ペアローンは夫婦それぞれ団体信用生命保険も加入できます。ただし、事務手数料などの諸費用が倍になります。
- 住宅ローン控除を2人分受けることもできます。
- 妻が出産で仕事をやめてしまった場合などは、夫が妻の分のローン返済を行うことがあります。この場合、夫の住宅ローン控除しか受けられなくなりますし、夫が妻の返済分を肩代わりすることで妻への贈与とみなされる場合もあります。
夫婦で物件の持分を分ける際の注意点
土地と建物の登記において、実際に負担した頭金、住宅ローンと同じ割合で登記しないと贈与税が課税される可能性があります。
どういうことか例で見てみましょう。
土地と建物の購入代金 5,000万円
自己資金 1,000万円 (夫婦で500万円ずつ拠出)
住宅ローン 4,000万円(負担割合:夫3,000万円、妻:1,000万円)
総額の負担割合は
夫:3,500万円 10分の7
妻:15,00万円 10分の3
となりますので
この割合で登記することになります。
ところが「夫婦だから平等に」と、2分の1ずつで登記してしまうと・・
夫から妻へ1,000万円(持分10分の2)の贈与をしたとみなされる可能性があります。
(2,500万円-1,500万円=1,000万円)
また、連帯債務である場合、夫のローン控除は
年末のローン残高×7/10×1%
ではなく
年末のローン残高×1/2×1%
で計算されますので、当初の計画よりも控除額が減ってしまいます。
夫婦の連帯債務型住宅ローンを取扱っている金融機関(中部東海地方)
連帯債務型の住宅ローンが利用できる金融機関の一例です。
三井住友銀行
連生団体信用生命保険付住宅ローン「クロスサポート」
三十三銀行
連帯債務住宅ローン
八十二銀行
夫婦連帯債務住宅ローン
大垣共立銀行
連帯債務型「ツヴァイ」
静岡銀行
ガン保証付き夫婦連生団信住宅ローン「しずぎん愛のカタチ」
※利用条件については各銀行により異なります。
東海労働金庫
夫婦連生団信付き住宅ローン
※フラット35については取り扱いのある各金融機関において、連帯債務の選択が可能です。
夫婦連帯債務型住宅ローンの特徴と注意点
夫婦連帯債務型住宅ローンの特徴=夫婦連生団信の特徴といっても良いかもしれません。
連帯債務型の住宅ローンを借りる場合は、夫婦連生団信(団信)に加入します。
その場合、通常の住宅ローン金利に+0.1で利用できる場合が多いです。(金融機関によって異なります。)
1人で加入する団信と違うのは、夫婦のどちらかが亡くなったりした場合に、住宅ローン残高が0となる保険ということです。
例として夫婦で2,000万円借りた場合を考えてみます。
夫:1,000万の借り入れ
妻:1,000万の借り入れ
上記のペアローンの事例だと、万が一夫が亡くなった場合、夫の1,000万の住宅ローン残高は0になりますが、妻の1,000万円の借り入れは0になりません。
夫婦は別々に1,000万の団信に加入しているからですね。
一方、夫婦連生団信に加入している場合はどうでしょうか。
夫と妻:2,000万の借り入れ
夫婦2人で2,000万円の団体信用保険に加入できますので、どちらか1人が亡くなった場合でも2,000万円の住宅ローン残高は0になります。
最後に注意点です。
三井住友銀行の「クロスサポート」の商品説明にこんな文章があります。
連生団体信用生命保険の保険金により、ローンの免除された部分が一時所得とみなされ、
所得税の課税対象となる場合があります。くわしくは、税務署へお問い合わせください。
例えば、夫が亡くなって1,000万のローン残高が免除されたとすると、それが所得とみなされ残された妻に税金がかかる可能性もあるということです。
まとめ
妻が子供を産んでから仕事に復帰するつもりが、何らかの理由で復帰できなくなった場合は、夫1人だけの収入に頼ることになりますので、返済が厳しくなる恐れがあります。
夫婦2人がローン返済期間中は仕事を続けられるかを考慮して選びましょう。
現実的には、フラット35の連帯債務か、民間金融機関のペアローンが選択肢としては有力ですが、保険などの諸費用は増えますので少しでも諸費用が安いところを選びたいです。
同じ額の住宅ローンを1人で組んだときと比較して、連帯債務やペアローンを選択すると、住宅ローン控除が2人分受けられるメリットもあります。
でも・・借入額・収入によっては、住宅ローン控除の枠が広がる以上に保険等、諸費用が増えることもありますので十分にライフプランなどで試算したうえで選択しましょう。
一生のことですので住宅ローンの選び方やいくらまで借りてよいのか迷ったときは専門家にご相談ください。
投稿者プロフィール
最近の投稿
- 不動産の記事2025年1月13日注文住宅用の土地を買う場合のポイント。これから土地探しがより難しくなる!?
- 相続、贈与の記事2024年11月5日相続税の負担を少なくできる場合も。2024年相続時精算課税制度の改正について
- 住宅ローンの記事2024年9月3日最新の住宅ローン金利の動きと最新の住宅ローン減税を踏まえた住宅ローンの選び方について
- 家計節約、その他の記事2024年7月20日お金とウェルビーイングの関係
住宅予算安心診断
・どのぐらいの金額の住宅ローンなら組んでも大丈夫?
・子供の教育費は大丈夫?
・自己資金はどのくらい用意するべき?
無理のない住宅ローンかどうか判断できると同時に家計の見直しもできます。